購入から少し遅れましたが、こちらもKATOのキハ58 8次車を購入しました。かなり人気商品のようでいつも利用している某家電系通販ショップでも一時品切れとなったものの、問屋に追加発注して再入荷といった様子です。こちらは事前にキハ58 1100とキハ28 3000を1輛づつ予約注文してあったのですが、出来栄えが気に入ってもう一輛づつ追加購入しました。

キハ58 8次車はもうご存じのとおり、前面窓が平窓から153系電車や111系電車のように側面に周り込んだパノラミックウィンドウに仕様変更された後期製造車です。正直KATOがこの仕様まで製品化してくれるだろうとはあまり期待していなかったのですが出してくれました。

先に同じくKATOが平窓のキハ58・28と共に先に製品化していたKATOのキハ65と今回のキハ58 1100と並べて撮影してみました。一見同じ顔に見えますが、おでこ周りの造形が微妙に違いますねえ。左のキハ65は12系客車と同じコンタなのか屋根が平べったく屋根肩が張った感じであり、おでこもやや厚ぼったく感じます。一方今回のキハ58は屋根になだらかなカーブがついていて、おでこも薄く見えます。KATOさん、なかなか芸の細かいことをしますね。前面が同じ金型というわけではありません。よく見たら単線型スノープロウも標準装備になっていました。
d201208 (1) - コピー

あと同じキハ58・28でも非冷房車として製造された平窓車と冷房つき(あるいは準備工事)を前提とした8次車でも屋根の断面形状が少し異なっています。8次車は屋根の頂部を少し削ぎ落した感じになっています。

個人的な好みでいうとATOのキハ58シリーズではキハ58・28 8次車がいちばんカッコよく見えますね。

屋上のエアコンやベンチレーターの違い等は紹介を省きますが、トイレの窓も当然のことながら平窓車と作り分けしてあります。トイレ室内灯が白熱灯から蛍光灯に仕様変更され、光量が十分確保されることから薄い平窓になりました。
d201208 (3) - コピー

なのですが、平窓車と比べて「あれ?何か違う」と思ったのが、窓のHゴム表現が車体側になって摺りガラスから白ガラス表現に変わっていたことです。臭気抜き窓のHゴム表現が美しいので嬉しいのですが。
d201208 (2) - コピー


また後日平窓のキハ58・28と同じように床下のステップやエアタンクなどの加工を行いたいと思います。

なお当方が所有しているKATOのキハ58・28は先頭用と中間挟みこみ用に装備を分けていることを過去のブログ記事で書きました。先頭用は連結不能とし付属の胴受けパーツを装着して固定カプラー化、中間挟みこみ用は胴受けなしで、ジャンパホースパーツは未装着、幌を装着しています。先頭用についても上り方向仕様と下り方向仕様を分け、当方では上り方を幌付き・ジャンパホースつき、下り方を幌無し、ジャンパ栓のみの仕様にしています。(エアコン用のジャンパホースは装着)

今回購入したキハ58 1100とキハ28 3000はどちらも非連結の先頭用・上り方仕様とし、幌付き・ジャンパホースを装着しようと思っています。動力車は先頭用・下り方仕様にした平窓キハ58です。

にほんブログぷろぐ村 

 ツイッター
  https://twitter.com/aindanet

大人向けの3DCGフィギュア制作趣味のサイトです。

にゃんまるらぼ 3D girls figure album

鉄道模型趣味の世界からすっかり遠のき、尾崎豊の歌みたいに転がって3DCG女性フィギュアの制作の世界にのめりこんでおりましたが、わが幼少期より大好きだった80(系)電車だけは何とか模型として手元に遺しておきたいという想いで最終段階の標記インレタ転写をしました。もう11月でまもなく寒くなってきます。白ネコ・シェリーならぬロピちゃんと「きしむベットの上で~♪」状態となる前にこの作業だけはと思い片づけておきました。(JR東海のCFでも使われていましたなあ)

d201117 (8) - コピー
老眼に悩まされながら一か所転写しては休み、また一か所転写をしては休みのペースで進めてきました。昼間しかこの作業ができません。なるべく位置が4輛とも均一に揃うよう何度も何度も転写のやり直しをします。あとクハ86300はKATO製品に鉄コレのクハ76300の前面を切り継ぎで移植しましたが、どうもKATOのABS樹脂は接着しても食いつきが悪く切り継ぎ箇所で割れたりします。改造後何度もそういうトラブルに泣かされました。ABS専用接着剤を使って補修してからはどうにかもっていますが、インレタ転写中にひび割れっぽいを見つけたのでラッカーで溶かした
ABS専用接着剤を再挿入してあります。
d201117 (2) - コピー
車番はGMのインレタです。くろまやさんのインレタに比べると食いつきがイマイチですが、位置のズレを修正できることがあるので”死人”は少なかったです。給水蓋の逆三角形マークや所属標記、ATS標記はくろまやさんのインレタです。繊細さはくろまやさんの方が上です。

なお択んだ車番ですが、
クハ86300-モハ80341-モハ80309-クハ86302
としました。

この車番にした理由はクハ86300の屋根下緑の傾斜を何も知らずにクハ86300若番車(川崎重工製)の塗り分けをしてしまったことと、自分が中部天竜の構内で最期にみた80(系)電車だったという理由です。そのときは
クハ86300-モハ80341-モハ80365-クハ86354とクハ86329-モハ80379-モハ80309-クハ86302という組み合せだったのですが、飯田線転入時にはクハ86300-モハ80341ペアとモハ80309-クハ86302ペアの組み合わせがあったようです。この模型のタネ車はサボ受けがドア上にあった時代のものですので飯田線へ転入する直前・直後ということにしたわけです。

それとこれも後で知ったことですが、モハ80341は大垣に所属していたときに入れ替え用の簡易運転台改造を受けていました。これはオミットしようかと迷ったのですが、一輛だけ毛並みが違う車輛が混じっていた方がいいかもということで準備改造だけしておきました。どこかで砲丸型ライトやはめ込み窓パーツを入手したときに再改造すればいいと考えています。あまりきれいな加工だとはいえませんが。
d201117 (3) - コピー

虚実入り混じったかたちではありますが、車番や細かい標記が入るといいものです。これはKATOベースの改造品ですが、TOMIXもHGと名乗る以上はちゃんと細かい標記を印刷してもらいたいものです。4輛セットで2万円台目前にまでなっているのに、さらに追加でインレタを購入するとそれだけで何千円も飛びます。自分の場合たぶん今後よほど気に入った車輛でもない限りTOMIX製品やGM製品には手を出せないですが。
d201117 (7) - コピー

あとは屋根や窓パーツを取り付けて再組立てを待つだけです。
d201117 (6) - コピー
憧れていたのに一度も乗れなかった80(系)電車。
前面3枚窓のクハ86000だけで湘南顔が1輛も保存されなかった
クハ86形

それだけにせめて模型としてだけでも遺したいと思っていたクハ86300でした。


「乗れなかったから作る」
「遺されなかったから作る」

であります。

にほんブログぷろぐ村
 

 ツイッター

今回もゆるゆる記事です。先日到着したバスコレの宮城交通創立50周年記念セットに含まれている新エアロエースのタッチアップをしました。ヘッドライトやブラックベルトのパッド印刷がほんの僅か下気味にズレていたのが気になっていたところです。

下が元の状態です。
d201024 (2) - コピー

実車の写真がついた商品の箱です。
d201024 (1) - コピー

印刷がはみ出したバンパーの部分をカッターの先で擦り落とし、印刷がのっていない部分をエナメルの黒とシルバーでタッチアップします。
d201026 (3) - コピー
どうです?
d201026 (5) - コピー

たったこれだけのことでした。

新エアロエースの精悍な顔立ちが引き立った感じがします。

トミーテックのバスコレで令和顔エアロエースが登場したのは宮城交通が初でしたが、続編にも期待したいです。
個人的リクエストはJR東海バスがいちばんかな。アルピコとか信南交通、みちのりHDなんかも似合っているように思えます。



にほんブログぷろぐ村
 

 ツイッター

↑このページのトップヘ