一昨年~昨年にかけ、一時3D-CADによるモデリングに挑戦していたのですが、PCが何度もフリーズしまくったり、思い通りの曲面が作成できず、途中で投げ出していました。いまのご時世、鉄道車輛で製品化されない形式はないのではないかと思えてしまうぐらい、塗装済完成商品が充実しておりまして、苦労してまで自作なんかする必要がありません。3Dプリンターも自分で購入する考えはなく、どうしても必要なときに業者へ外注すればいいと考えておりました。

ただここ最近また3Dモデリングに対する興味が出てきまして、新たに3つ新しい3DCGと3D-CADソフトをインストールしました。とはいえど鉄道模型だけではなくフィギュア製作という目的も入っていますけどね。

3D-CADの方はAutoDesk社のfusion360というソフトです。
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview

商用ではない趣味目的で使うだけの人ならば無償利用が可能みたいです。このソフトを使って新幹線のような車輛の3Dモデリングを行われているCAD鉄さんらがたくさんおりまして、気になっていました。一度試しに使ってみることにします。

基本的使用方法は以下の動画サイトで説明しています。
FLAT 3DCAD Lab.
https://www.youtube.com/channel/UCxjvj_Lei8JldN0MLhBnsmA

MakersLove
https://www.youtube.com/playlist?list=PLP1z6MYeM8lMzb9cxnT6h25b3sgKA8O36

上のふたつの動画サイトを見ながらfusion360の基本操作を身に着け、クハ86300の前面をつくってみることにしました。fusion360といえばターミネーターのような金属の塊を粘土のように自由自在にこねくりまわしてモデリングできるソフトというイメージが強いですが、今回はそこまでやりません。緻密な寸法数値でモデリングしないといけない鉄道模型関係の造形はロフト機能とかを使ってやった方が良さそうです。
d200208fusion360

まず車体断面図と側面、底面のスケッチを行います。底面に書いたくの字状の前面断面を描いた線分をサーフェスの押し出しボタンで7.4mm上へ上げると前面パネルが現れます。別のところでつくった板を10度に傾け、前面パネル頂部を斜めに潰します。その線分をまた押し出しボタンで引っ張り上げると斜めに傾いた前面窓のパネルができます。その頂部の線分と車体断面図の屋根の線分をロフトで結び、ロフト機能のウィンドウに出ているレールをクリックして、あらかじめスケッチしてあったオデコのカーブを描いた線分をクリックすると丸いオデコができあがりです。細かい説明は省きますが、2枚窓も簡単にあけることができました。

ネコパブの「3Dモデリングガイド」の作例はソリッドモデル伸ばしたり、削いだりしながら設計していましたが、サーフェスモデルで外っ面だけ造形して、あとから「厚みをつける」でソリッドモデル化した方が楽な気がします。

にほんブログぷろぐ村
 

 ツイッター

塗装済完成品を含めて所有している湘南色の電車の色調を統一してしまう作業を黙々と続けています。
黄柑色の色調ですが、「これだ!」という色に決まるまで、何度も試行錯誤しました。

下は両方ともTOMIXの旧製品165系です。左が自家製黄柑色を吹いたもので、右が未施工です。色調が明るく彩度が高いものにしました。
d200112 (4) - コピー

こちらは前に改造したクハ86と並べたものです。両方とも似た色調になりました。これで同じ荷電や郵電と併結させることが可能です。
d200112 (1) - コピー

牛久保ヘッドライトリムも塗装しまちた。
d200112 (6) - コピー

にほんブログぷろぐ村
 

 ツイッター

正月三が日最後の日ですが、新年のご挨拶を申し上げます。

というか約2カ月ぶりのブログ更新です。
旧年中は秋から元旦にかけて多忙で模型工作なんかやっていられない状況でした。

10月よりTOMIXの165系と前に加工したKATO製品ベースで鉄コレ70(系)の前面に交換した80(系)の湘南色を塗り替え・塗り重ねする作業をはじめたのですが、作業途中で幾度もトラブルがあって緑2号の塗り替えだけで年越しになってしまったわけです。

その作業トラブルとは
1.クハ・クモハ165の前面ジャンパ栓取り付け穴の位置を間違えて、再度穴埋めして開け直した。
2.しかしクハの1輛は補修に失敗して廃車。
3、80(系)の再塗装に手こずる。何十回も塗装を剥がしては吹いてを繰り返す。
4.再塗装した緑2号の面にマスキングテープを貼ったらペロンと剥がれた。
などといったものです。

4の塗装剥がれですが、塗装面に油膜がついてしまったのかも知れないのと、冬で塗装が生乾きになっていたのが原因がなと思えましたが、こういうトラブルは冬に起きやすいというネット記事を見かけています。マスキングテープを剥がすときに。軽くドライヤーで温めてやるとよいというアドバイスを書いている人がいたりします。

とにかく緑2号の再塗装までは何とかなりましたが、こんなことで2カ月間も足踏みしていて、我ながら情けなくなってきました。急速に自分が不器用になってしまったように思えてなりません。

下はジャンパ栓用の穴あけと緑2号のみ重ね吹きしたTOMIXのクモハ・クハ165です。原型大型ヘッドライトの方は牛久保さん(今はしらっとGM中の人)パーツ装着のために穴あけしてあります。シールドビーム仕様の方も牛久保さんパーツではありませんが、リムの先端内側をドリルで削って薄肉化しました。牛久保さんの113系・115系キットもヘッドライトやテールライトのリムが薄肉になっていて実感味やシャープさが際立っております。
d200103 (2) - コピー

このあとTOMIX165系とKATOの80(系)に自家調合の黄柑色を側面に吹き付けていき、色調を統一させる予定です。どちらの編成に荷物電車を併結させても、色調の違いが目立たないようにしようと考えています。

湘南色とスカ色の国電はKATOやTOMIXのような完成品メーカーでも、苦慮されがちです。
黄柑色は前面を吹き付け塗装にし側面をパッド印刷にしている場合が多いですが、昔の製品ですと両方の色調が揃っていなかったりします。パッド印刷の弱点で濃い車体色の上にクリームやオレンジといった明るい色を印刷すると、色調が暗く沈んだ感じなってしまったりします。
最近のKATO製品はかなり艶やかでコクのある色調を再現できるパッド印刷を施し、前面の塗装部分と色調の差異が小さくなっていますが、年末発売されたばかりの113系の黄柑色がダレ気味になっているという報告があったりします。塗装と印刷ほど難しいものはないのではないでしょうか。

d200103 (1) - コピー

にほんブログぷろぐ村
 

 ツイッター

↑このページのトップヘ