2017年07月

かなり久しぶりの更新になります。ここ最近はモデラーというより経済ブロガーの方がメインになってしまっております。ここのブログでは経済や政治の話は書かないようにしていますが、いまの政局はひとつ間違えたら取返しがつかないような深刻な事態になってきています。このタイミングで現政権を潰し日本の経済や外交・防衛でまた大きな空白期間を作ってしまうことは自殺行為だとしか言い様がありません。その予防線として新しい経済ブログサイトを開設し、記事の更新を急いでいます。

そんな話はさておき三菱ふそうの旧型バスですが、まだずっと製作を続けています。前回の最後に書きましたとおりリアの水切りを追加しました。
イメージ 1
三菱名古屋自動車製作所のG4と呉羽G4の比較です。
リアガラス下の水切りが太く感じますが、細くなるよう修正します。

ずらりと4台加工しました。1台だけエンジンパネルのルーバーが少ない最後期タイプにしています。
イメージ 2

中期タイプと後期タイプの違いです。

これで厄介な工作はかなり片付きました。まだ4台それぞれの細かい装備差を作り分けする作業がありますが、これまでの過程に比べストレスはぐんと小さくなりそうです。最後の難関はやはり塗装とマーキングになります。

8月からはフィギュアの製作も再開しますので、鉄道模型やバスモデルの製作数はぐんと減ります。このブログはかなり更新頻度が今後減るかも知れませんが、秋以降にまた再開するかも知れません。


にほんブログぷろぐ村 

 ツイッター

~お知らせ~
7月1日より新しく経済関連の記事を掲載するブログサイトを開設しました。

新ブログサイト

新しいブログサイトは多くの人たちがゆたかさやゆとりのある暮らしを取り戻すための経済知識や方策について紹介していきます。

鉄道模型以外の話題は下記ブログで書いています。
フィギュア素体も製作再開準備をしています。

三菱ふそう B800 三菱名古屋自動車製作所G4ボディですが、リアパネルから運転席周りの加工へと移ります。

フロントパネルですが、2枚の通風口蓋の位置が呉羽G4と名古屋G4で位置が異なります。名古屋G4も製造時期や事業者・フロントガラスのサイズによって通風口蓋の大きさや位置が変わりましたが、一番標準的なのは中央寄りに蓋をつける格好でした。こちらも標準的な形状にします。
イメージ 1
呉羽のヘッドライトグリル上にある蓋を一旦削って、薄いプラシートで蓋を作り直し名古屋G4の位置に貼り付けます。

運転席の側窓も加工します。
後期の呉羽G4は天地寸法を拡大していたようですが、名古屋G4は上下に狭いままでした。0.5㎜プラ板で窓底をかさ上げします。

そして先頭部の水切り形状も直しました。
イメージ 2
呉羽の方は水切りがまっすぐ伸びていましたが、名古屋G4は前下がりになっていました。ライターで炙った引き伸ばし線を使って加工しました。

これらの改造を4台分行って、またリア周りの加工へ戻ります。
リアの水切り追加でボディの加工は山場を越えます。



にほんブログぷろぐ村 

 ツイッター

~お知らせ~
7月1日より新しく経済関連の記事を掲載するブログサイトを開設しました。

新ブログサイト

新しいブログサイトは多くの人たちがゆたかさやゆとりのある暮らしを取り戻すための経済知識や方策について紹介していきます。

鉄道模型以外の話題は下記ブログで書いています。
フィギュア素体も製作再開準備をしています。

一週間ぶりの投稿となります。三菱ふそうB800名古屋自動車製作所ボディですが、リアサイドウィンドウの加工でずっと手が停まっていました。4台分加工していたのですが透明パーツの加工はやっていて楽しくありません。ちょっとしたミスで廃棄処分です。このままですと疲れが溜まってしまって工作意欲をさらに削ぐことになりかねないのでしばらく模型工作から離れていました。

とは言いつつも4台分のリアウィンドウが揃いましたので、ボディ加工を再開します。
結構多い加工点数ですが少しづつ処理していきます。

まずは乗降口側のリアウィンドウの拡大と柱の加工です。呉羽G4と三菱名古屋G4はリアウィンドウのサイズが異なり、三菱名古屋自動車製作所のG4の方が前後長が長いです。窓の穴を前側へ拡大します。リアウィンドウの前の柱も呉羽より前側になりますが、ここは0.5㎜厚のプラ板を立てて柱に接着し加工しました。
イメージ 1
ホイールのフェンダーアーチ内側も頂部を丸く削りました。

それから車体の裾もカットします。バスコレの呉羽G4はかなり末期のモデルをプロトタイプにしており、シャーシはMR400の後継であるMP107/117Kです。さらにサブエンジン式冷房車が混じっています。ウチは非冷房車にしますので車体裾を高く上げます。
イメージ 2
運転席側から撮影です。
イメージ 3
最後に呉羽G4・MP117と名古屋G4・B800の比較です。
イメージ 4
にほんブログぷろぐ村 

 ツイッター

~お知らせ~
7月1日より新しく経済関連の記事を掲載するブログサイトを開設しました。

新ブログサイト

新しいブログサイトは多くの人たちがゆたかさやゆとりのある暮らしを取り戻すための経済知識や方策について紹介していきます。

鉄道模型以外の話題は下記ブログで書いています。
フィギュア素体も製作再開準備をしています。

ふそうの名古屋製作所ボディのG4をずっと製作していますが、大きな難関にぶち当たっています。
リアサイドウィンドウの前後長が呉羽G4と名古屋G4で違うのです。正確に言いますと両者の初期車はリアサイドウィンドウの前後長が同じでした。しかしながら改良でエンジンルームの前後長が伸びたのか、名古屋G4のみリアサイドウィンドウのサイズが前後に伸びたようです。呉羽の方は窓のサイズを変更しないままのようでした。バスコレの呉羽G4のプロトタイプにした沖縄バスのMP117の写真を見ると非常口扉後ろの柱が太くなっています。
同じ設計図で製造したバスボディとはいえ、やはり別の車体メーカーのクルマです。極論をいえば富士重や川崎・帝国あたりのボディから改造して作るのと同じぐらいの手間がかかります。
イメージ 1

小さな呉羽のリアサイドウィンドウを大きくする手はないかいろいろ考えました。これだけでまた何日間も手が止まります。もう妥協して呉羽G4の窓をそのまま使うことも考えました。

今保管してあるジャンクパーツの中で窓の改造に使えるパーツはないかと考えたところ、先日KATOのクハ86300前面を改良するために顔だけもぎ取った鉄コレのクハ76300があったことを思い出しました。前面以外のパーツは丸ごと残っています。またモハ70300も大量に残っています。(こんな改造ばっかやっているから出来上がった作品の何十倍の量の不燃ゴミが大量に発生する。)イメージ 2
イメージ 3

70(系)の客窓を横に倒してやれば、ちょうどG4の窓と天地寸法が合います。

とりあえずひとつだけ窓を加工してみることにしました。70(系)の窓を斜めに削って、0.2㎜厚の透明プラシートを立てる形で削った窓の断面に貼り付けします。窓隅は瞬間接着剤を少量つけて丸くしました。イメージ 4

仮にはめこみます。
一応形にだけはなりました。しかしながらこうした透明の窓パーツの加工は非常に難しいものです。僅かなミスが許されません。実を言いますとこの試作だけでも3個失敗し潰しました。本当はやりたくないですし、嫌いな工作です。ある人も言っていましたが、素人ができないものははめ込み式の窓パーツ(特に3次曲面ガラス)とメッキ仕上げであります。最近トミーテックのバスコレは同じような車種を小手先だけいじっただけのような製品しか出てきません。枝葉の部分でぐちゃぐちゃやるよりも幹となる主要車種を一通り揃える方を優先してもらいたいものです。イメージ 5


にほんブログぷろぐ村 

 ツイッター

~お知らせ~
7月1日より新しく経済関連の記事を掲載するブログサイトを開設しました。

新ブログサイト

新しいブログサイトは多くの人たちがゆたかさやゆとりのある暮らしを取り戻すための経済知識や方策について紹介していきます。

鉄道模型以外の話題は下記ブログで書いています。
フィギュア素体も製作再開準備をしています。

長期戦になりかけつつある三菱ふそうのB800ですが、バスコレのMS615から移植したリアエンジンルームパネルにルーバーを追加しました。
イメージ 1
MS系の前身であるB8・9系のエンジンルームカバーはルーバーの数が多かったです。画像左側に2つのルーバーを追加しましたが、下の方はルーバーつきの蓋となっています。蓋の表現をするためにスジを彫り込みました。

B8系のエンジンルームルーバーの形状は製造時期によって大きく変わります。
今回は製作しませんが初期タイプは上のルーバーが横方向に広くなっていました。
イメージ 2
画像 ネコパブリッシング バスホビーガイド4 宮武浩二様撮影の徳島西部交通(元奈良観光)のB805L

中期(1970か71年あたり・・・・おいらと同い年)モデルは上のルーバーがやや小さくなりました。
今回模型ではこのタイプを3台製作しています。
イメージ 4
左が中期タイプ 右が後期タイプです。

最後期の1975年製造車以降は乗降口側のルーバーが廃止され、あっさりとした感じになりました。模型では1台のみ製作しています。

乗降口側後部の点検蓋も加工します。種車としたふそうMP117ですが、その前身のMR系と同じくB8/9系よりもエンジンルームやリアシートのひな壇が大きくなっていました。V型エンジンのB系はそれが小さく、点検蓋もそうなります。カッターナイフを使って筋彫りをやり直します。
イメージ 3
さらに中期タイプの3台はルーバーも追加しました。

イメージ 5
というわけでかなり改造点数が増えてしまいました。まだ後部だけでも水切り追加をしないといけませんし、先頭周辺も加工しないといけない箇所が残っています。(あーしんど)


にほんブログぷろぐ村 

 ツイッター

~お知らせ~
7月1日より新しく経済関連の記事を掲載するブログサイトを開設しました。

新ブログサイト

新しいブログサイトは多くの人たちがゆたかさやゆとりのある暮らしを取り戻すための経済知識や方策について紹介していきます。

鉄道模型以外の話題は下記ブログで書いています。
フィギュア素体も製作再開準備をしています。

↑このページのトップヘ